意外とミックスボイスの音量が出ないことに悩んでいる人って多いです。
ミックスボイスは出せる様になったのに、小さい声でした出せないなら、カラオケやライブでは使えないので困りますよね。
今回はミックスボイスの音量についての解説と、どうすれば大きい声でミックスボイスを出せるようになるのかという点についてお話ししていきます。
下記の様なお悩みを抱えている人におすすめです。
・小声のミックスボイスしか出すことが出来ない
・ミックスボイスの音量を上げたい
・ミックスボイスの音量を上げると裏返ってしまう
ミックスボイスの音量を上げるには?

以下の3つの点を重点的に鍛えていくと、音量アップに繋がっていきます。
鼻腔共鳴
声のパワーを上げるのではなく、鼻腔に響かせることで声量を上げる方法です。
人によっては鼻腔に響きを入れないでミックスボイスを出している人もいます。
もしも自分がそのパターンであったなら、鼻腔共鳴は一番効果的です。
鼻腔に響きを入れるにはハミングを使った音階練習がおすすめです。
腹式呼吸
私の個人的な感覚になりますが、声量を上げるには大量の息を使うのではなく、細くて鋭い速い息が必要だと感じています。
もわんとした太い息ではなく、針の様な細く鋭い息を吹き矢の様にシュッと勢いよく飛ばすイメージでしょうか。
この針の様な息を出すには腹式呼吸がマストですね。
感覚とかイメージって曖昧過ぎてあまり使いたくはないのですが、お腹に息を貯めて、お腹を張ったまま、息を細く出していく感じです。
私の個人的な感覚なので、人に依って合う合わないがあると思いますので、自分でやってみてピンとこなければやめた方がいいかもしれません。
ミックスボイスが出来ている時点で、腹式呼吸は出来てるとは思いますが、出来てるからOKではなく、強化をして更に突き詰めていくことでミックスボイスの音量も比例してアップしていきます。
声帯閉鎖
声帯閉鎖の力が弱いと、ミックスボイスの音色が出ていても、音域も声量もスカスカな弱弱しいミックスボイスとなってしまいます。
逆に声帯閉鎖が強ければ強い程、ミックスボイスも地声の様に強い声になり、音域も声量もその分だけパワーアップします。
声帯閉鎖を鍛えていくには息漏れの無い確りとした地声での発声練習をすることですね。
裏声成分の入っていない純度100%の地声で音階練習に取り組んでいくのです。
また、エッジボイスを使うのもおすすめです。
地声や裏声、ミックスボイスにエッジを入れて、閉鎖の感覚を養うことで、声帯閉鎖の力を高めていきましょう。
逆にミックスボイスの音量を上げるためにやってはいけないこと
念のためやってはいけないことについても触れておきますので、一応読んで下さいね。
喉に力を入れてしまう
一番やってはいけないことです。
ミックスボイスが出来ていると喉に力はあまり入らないはずです。
それなのに、力を入れてしまうとせっかく完成したミックスボイスが崩れてしまいますよ?
息を多めに出す
息を多めに出してしまうと声帯の閉鎖が難しくなり、逆に声量が出なくなってしまいます。
平井堅さんや槇原敬之さんは息が多めの発声をされていますが、そこまで声量あるように思えませんよね?
極力、息は少なめを意識していきましょう。
地声で押す
ミックスボイスの声量が出ないからといって、ミックスに切り替えずに地声で強く押したりしないようにしましょう。
地声で無理に押してしまうと、ミックスボイスが裏返ってしまったり、喉声を誘発してしまう可能性があります。
ここは堪えて、換声点になったら素直にミックスボイスに切り替える様にしましょう。我慢も大事です。
ミックスボイスの音量はいきなり上がらない

結論としては地道にミックスボイスの練習をするしかないということです。
ミックスボイスを出すためにやってきた練習をこれまで通り続けていきます。
腹式呼吸の練習から、地声と裏声それぞれを鍛える練習、換声点を綺麗に繋ぐ練習などですね。
魔法や薬の力でミックスボイスの声量が一気にアップ!なんて夢の様な裏技があればいいんですけど残念ながらそんなものはありません。もう地道な練習しかないんですよね。
素人がいきなりB’zの稲葉さんの様なとんでもない声量でミックスボイスを出せるわけありませんしね。
ミックスボイスが出せるようになった初期段階では、小声のミックスボイスしか出せなかったり、音量が出ないのは当然なので不安がる必要はありません。
焦らず急がずに練習を続けていればミックスボイスの声量も少しづつ上がっていきます。
カラオケやライブのバックサウンドに負けないくらいの声量になるまでには少し時間がかかるかもしれませんが、頑張っていきましょう。