ボイストレーニングにおいて、「喉を開く」ということについて、触れられていることが少ない、又は軽視されているなと感じます。
個人的な意見ですが、「喉を開く」ということは、腹式呼吸と同じレベルで重要なことだと捉えています。
というのも、喉を開いていない=喉声になっているケースが非常に多いためです。
喉声のままでボイトレを続けても、歌が上手くなることはありませんし、ミックスボイスの連取をしたとしても綺麗に出せる様になるにはとても難しいのです。
大抵の人は歌を歌っていく内に、無意識に喉を開いた歌い方が身につきますが、中々喉を開いた発声が出来ない人も少なくはありません。
今回は、喉を開くとはどういうことなのか、喉を開くための練習方法についてまとめてみました。
高音・ミックスボイスを出したいなら喉を開けるのは必須
喉を開いてないということは、喉声になっている可能性があると、先ほどもお伝えしましたが、喉声だと高音やミックスボイスを出すのは難しいです。
喉声でも高音は出せることには出せますが、首を絞められた聞き苦しい高音になり、プロの歌手の様な綺麗な歌声にはなりません。
また、喉声でもミックスボイスを習得することが出来ますが、こちらもクオリティとしてはガタ落ちです。
綺麗な発声にはなりませんし、すぐに喉が消耗して、ミックスボイスが出せなくなるどころか、普通の歌声も出なくなったりと、とてもじゃないですけどおすすめできません。
僕が喉声のミックスボイスを出していた頃は、最初の2、3曲で力尽きてしまい、それ以降は高音を出すことが出来なかったですね。。。
そのため、本格的な発声練習に入る前に、まずは喉を開いて発声が出来るようにするべきです。
そんな遠回り出来るか!さっさと高音の練習をしたい!と思われるかもしれませんが、結果的に遠回りになってしまう場合がほとんんどなので、ここは順序良く攻略していきましょう。
歌うと喉が痛いなら喉を開いていないのかも
たったの数曲歌っただけで、喉が痛くなってしまうのは、大抵は喉が開いていないこと、つまり喉声が原因です。
喉声を治すのには時間がかかりますが根気よく取り組みましょう。
喉が開く感覚=あくびの時の喉

あくびをしている時の喉が最も喉が開いている状態なのです。
あくびをかみ殺さずに、思いっきりあくびをしている時って、喉が縦に大きく開いているはずです。
喉仏が一番下まで下がりきっていて、舌も口の中にぴったりと収まって、喉ち〇こ(軟口蓋)は上にガツンと上がっています。
喉の奥がいつもの2倍くらい広がっているのを感じると思います。
そうです!そのあくびをした時が喉を開いた時の状態なんです!
あくびをした時によく声も一緒に出る人がいると思います。
その時って太く大きな声が出ていると思いませんか?
それを歌にも活かそうというわけです。
喉を開くには割り箸トレーニングが効果的?

喉を開くための練習方法として、割り箸を使ったトレーニングが有名です。
割り箸を使う?どういうこと?と思われた方のために説明をしておきます。
◆喉を開くための割り箸トレーニングとは◆
①未使用(割る前の)割り箸を2つ用意します。
②口を開けて、右と左の両方の奥歯にそれぞれ一本ずつ割り箸の太い方入れて噛みます。
③両方の奥歯で割り箸を噛んだ状態が、喉を開いている状態と同じになります。
④割り箸を噛んだままで発声練習をすることで喉を開いた発声の感覚を養っていく。
実際にやってみると結構恥ずかしいので誰にも見られないところで試した方が良いです笑
割り箸トレーニングは効果があるの?
この割り箸を使って喉を開く練習自体は15年以上も前から伝えられている練習方法なんですけども、効果の有り無しは人に依って両極端に分かれますね。
割り箸トレーニングで効果があったという人は、口先だけで歌っていた人が多かったですね。
口先だけだとパワフルな声が出にくいのですが、割り箸を噛むことで喉が開き、口も大きく開けられるようになるからです。
もしも、口先だけで歌っているという自覚があるなら、割り箸トレーニングは効果があることでしょう。
効果の無かった人に共通するのが、とてもひどい喉声の人です。
実は僕も昔はかなり悪い癖のある喉声でした。
歌を歌うときも普段のしゃべり声ですらも、喉声でしか出せないくらいひどい発声だったんですよね。
常に喉に力を入れて振り絞って声を出していたので、喉声の中でもかなり重症患者だったと思います。
この割り箸を使った喉を開くトレーニングを知り、早速、割り箸を咥えて一カ月間程、発声練習を頑張ってみたのですが、何も変わりませんでしたね。。。
僕の様にひどい喉声の方には、この割り箸トレーニングは喉を開くのにはあまり効果的ではないかもしれません。
割り箸を使うよりもボイトレグッズを使ってみるのもアリです。

喉を開くためのおすすめの練習曲

喉を開く練習方法についてですが、割り箸を使った練習方法以外に曲を使って練習をするのもおすすめです。
喉を開いたまま歌えるようになるなら、喉を全開に開いた歌い方をする歌手、曲を真似るのが最適です。
皆さんご存じのこの超有名な2曲で練習するのがおすすめです。
喉を開いたまま歌えるようになり、更にカラオケでもウケを取れます。
千の風になって
喉を開く練習曲にぴったりなのが「千の風になって」です。
秋川雅史さんの様にオペラの様な野太い声を真似ようとすると、自然と喉の奥が広がり、喉が開いた状態になるはずです。
最初はこのオペラ声をキープするのが難しいかもしれませんが、練習をしていく内に慣れていくので大丈夫です。
この曲で練習する場合、全て地声で歌うようにしましょう。
最高音がmid2F#(ファ#)なので、ギリギリミックスボイスの音域に入るんですが、今回は喉を開くための練習なので、地声で押してしまいましょう。
オペラ声を保てているなら、多少地声で押してしまっても、喉を傷めることはありません。
もののけ姫
もののけ姫もおすすめですね。
千の風になっては地声で練習を行いますが、もののけ姫の場合は全て裏声になります。
裏声で米良さんの様な太く綺麗な声を真似て歌いましょう。
もののけ姫は最高音がhiD#とそこそこ高いので、無理に合わせようとせずにオペラ声を保てる音域で練習していきます。
地声と裏声の両方からのアプローチが喉を開けたままの歌い方を掴む最短の方法です。
千の風になってともののけ姫を上手に真似られるようになったら、他の曲でも同じようにオペラ声で歌うのも良いですね!
まとめ:喉を開けるのは発声の基本
喉を開けて歌えるようになるためには、割り箸を使った練習方法とオペラ気味な曲を真似ることです。
喉の開いた声というのは出している本人も気持ちいいですし、聴いている人も心地よく聴こえるものです。
いくら高音が出せるようになっても、聴き心地の悪い声になってしまっては、ただの自己満足で終わってしまいますからね。