喉声に悩んでいる人は多いです。
喉声だと声がすぐに枯れてしまうし、高い声が出ない、声量が出ない…などなど様々な弊害があります。
私も喉声に悩んでいたので喉声の苦しさ、辛さがよく分かります。
ということで、喉声についての情報とその改善方法についてまとめてみました。
そもそも喉声ってどんな声?

喉声の定義についてですが、喉から声を出している様に聴こえる声が一般的に喉声と言われています。
喉から声を出しているように聴こえるって矛盾した言い方かもしれませんが、喉声の人とプロの歌手の声を聴くと一目瞭然です。
プロは喉からというよりもお腹から声を出しているように聴こえます。
プロと自分の喉声を比べると「あれ?俺って喉声じゃね???」と思うわけです。
喉声の特徴
喉声で喋っている、又は歌っている人の特徴についてですが
・声が固い
・声を大きく出せない
・声の響きが少ない
・声が通らない
・高い声が出ない
・苦しそうな声(喉を絞められているor喉を絞めてだしている)
私も喉声なので上記の様な声を出してしまっています。
列挙してみて、感じたこととして、総じて聴き心地の良くない声だということです。
他の人からしたら結構聞き取りづらい声になると思います。
更に喉声を出している本人も正しい声の出し方を分かっていないため、喋り声でも喉声で喋ってしまい、喉に必要以上の負担をかけて出しているのです。
自分も他人にも良くない声、それが喉声なのです。
喉声の改善方法は何があるのか
ためいき発声で改善!

深くためいきをついてみて下さい。
息がぼわーっと多く吐いているはずです。
そのためいきに乗せて少し声を入れてみましょう。
息と声の割合が9:1くらいがちょうど良いです。
このためいき発声で低めの簡単な歌を歌ったり、本を音読してみましょう。
この練習をすることで声帯を不要な力で絞めることなく、声を出す感覚を養うことが出来ます。
ためいき発声で声帯をリラックスさせた状態、そこまで大きな力は必要が無いことが実感出来ます。
この声は息が多く漏れてしまっているため、歌ったり喋ったりするのには不向きの声です。
あくまで感覚を養うための声ですので、人前ではなくお家で練習しましょう笑
※ためいき発声では大きな声は必要ありません。
喋り声くらいの声量で大丈夫です!
裏声を使って改善!
裏声は声の万能薬とも言う程、発声の基本になる声です。
もちろん、喉声を治すのにもばっちり効きます!
息漏れのある裏声「ホー」で発声する
あの超有名なYUBAメソッドの発声練習ですね!
口を大きく縦に開けて、声と息が3:7程度の割合で、裏声で「ホー」と発声します。
フクロウの声真似をするイメージです。
もちろん、無駄な力は不要です。出来る限り力を入れずに脱力を意識してください。
この声の出し方を練習することで喉を絞めずに高い声を出す感覚やイメージを掴むことができます。
もっと詳しく知りたい方はYUBAメソッドのボイトレ本で確認してみてください。

裏声でもののけ姫を歌う
米良美一さんのもののけ姫を裏声で歌うのがおすすめです。
ただ、裏声で歌うのではなく米良さんの声真似をして、完コピするレベルに持っていくことを目指しましょう。
米良さんの様な裏声の出し方というのは喉が開いた状態でかつ、無駄な力が入っていない声なのです。言い換えると喉声とは真逆の声になります。
いきなり地声から喉声を治そうとするのはとても難しいです。
なので地声からじゃなく裏声からのアプローチです。
米良さんの声真似で喉声じゃない声の出し方に慣れましょう。
まとめ
喉声はそもそも不要な力が入ってしまっていることが原因なのです。
声帯、声帯の周りは脱力をした状態がベストです。
とは言っても極限まで脱力してしまうと声は出ませんので
本当に必要な力をだけを入れて声を出すようにしなければいけません。
長年、喉声を出してきた方がいきなり矯正しようとしてもかなり難しいと思います。
無駄な力を入れる癖がついてしまっているので、長期的なスパンで取り組んでいく必要があります。