「オク下で歌っているよね」と言われたことや、オク下という言葉を聞いたことはありませんか?
オク下と言われたことはあるけど、そもそもオク下ってなんなのでしょうか。
そこで、今回はオク下についての概要をまとめています。
特にカラオケ初心者の男性の方には是非オク下について理解して欲しいです。
オク下を理解している、理解していないのでは結構差がついてしまうからです。
オク下とは

オク下とは「原曲キーからオクターブが1個下になっている」という意味です。
カラオケやボイトレでよく使われる単語になります。
オクターブが下がっているだけなので、原曲キーとは同じ音階にはなっていますが、原曲キーと比べて低く暗い感じの歌になってしまいます。
ドレミファソ~♪というメロディがあった場合、これをオク下で歌うと同じドレミファソ~♪になりますが、オクターブが下がっているため、原曲キーよりも低くなります。
オクターブという概念が分かっていない人からすると、オク下で歌を歌うor歌われたとしても、オクターブは違えど原曲キーと同じ音階になるため、原曲と同じ様に歌っていると勘違いしてしまいます。
オク下はキーが何個下がっている?
原曲キーから1オクターブ下がっている状態がオク下です。
それではカラオケのキー調整で言うとどれくらいキーが下がっているのでしょうか。
1オクターブ=キー12個分の意味のため、カラオケのキーで言うと12個下がっている状態になります。
カラオケの機種にもよりますがキー変更は最大でプラマイ6~7まで調整可能になっているので、伴奏を1オクターブ下げることは出来ません。
オク下で歌を歌おうと思ったら伴奏は原曲キーのままいじらないようにしましょう。
オク下のメリット
キーを変えずに楽に歌える
この曲を歌いたいけど、高くて声が出ないから、キーを下げて歌おうと思って、いざキーを下げて歌おうとしたら上手く音程が合わせられずに歌えなかったりする人は多いです。
意外とキーを-1や-3にすると、逆に歌いづらかったりするんですよね。
キーを下げた分、伴奏も低くなりますが、ところどころで原曲キーの音程で歌ってしまったりしてしまうものです。
しかし、オク下なら原曲キーからオクターブを下げるだけなので、簡単に歌えてしまうのです。
なぜかというと、キーを調節していないため、伴奏は原曲キーのままだからです。
変に音程を考える必要もなく、さらっと歌えてしまうのはオク下のメリットと言えます。
スタミナを消費しない
オク下だとそこまで高い音を必要としないため、オク下で1曲歌ってもヘトヘトに疲れることはありません。
ヒトカラで連続で歌を歌ったり、ちょっと歌うのが疲れてきた時はあえてオク下で歌うことで喉を消費をすることなく歌うことが出来ます。
オク下のデメリット
男性がオク下で女性曲を歌うのは許される風潮にあります。
しかし、男性が男性曲をオク下で歌うと、原曲の良さを壊してお経の様な歌になってしまうので、違和感が出てしまいます。
また、高い音が出ないからオク下にしたけど、逆に低音部分が低すぎて歌えないということもあります。
原曲キーだと勘違いしてオク下になっている人は多い
また、男性の方でオク下になっているのに気が付かない方は割と多い印象を受けます。
本人は原曲キーで普通に歌っているつもりが、オク下になっているパターンです。
声が出ないからオク下で歌っているのなら良いのですが、原曲キーだと思って無自覚でオク下で歌ってしまっているなら気を付けた方がいいです。
というのも無自覚のオク下は恥ずかしいからです。
オク下は治せるなら治した方がいい
カラオケでオク下で歌うことは悪いことではありません。
しかし、原曲と比べるとオクターブが下がっているため、いまいち盛り上がりに欠けてしまいます。
特に男性曲のオク下は低すぎてお経の様に聞こえてしまいます。
バンプオブチキンやジャニーズ系の様な全体的に低めの曲をオク下で歌うと、超低音曲になりかっこよさや曲の良いところが全て潰れてしまいます。