ボイストレーニングやミックスボイスについて調べているとエッジボイスという言葉をよくみかけると思います。
「エッジボイスって何だろう?」
「エッジボイスって難しいの?」
「そもそもエッジボイスがよく分からない」
と言った方に対して、エッジボイスの解説をしていきたいと思います。
ちなみにですが、エッジボイス自体そこまで難しくはありませんし、もしかしたら練習しなくても出来る方の方が多いかもしれません。
この記事では説明もなるべく簡潔にしているので、この記事を読むだけでエッジボイスを習得出来ることは間違いないです。
エッジボイスとは呪怨の声
まずはエッジボイスとはどの様な声か説明していきますね!
他のサイトでも詳しく説明をされていたりしますが、一言で言うとホラー映画の呪怨に出てくる俊雄君が出している声です。
※怖いものが苦手な方は閲覧注意!!!
この古いドアが軋んでいる様な声、「ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛」の声がエッジボイスになります。
人ってこんな声出せるのか…自分でも出せるのかな?と不安がらなくても大丈夫です。
エッジボイスは簡単に出せます。大丈夫です。
エッジボイスの効果とは
一見すると子供のおふざけで出している声がボイストレーニングになるわけがない!と思うかもしれませんが、エッジボイスはボイトレには欠かさない重要な声の一つなんです。
声の調子をはかることができる
声が疲れていたり、風邪を引いていたりすると、エッジボイスが上手く出せなかったりします。
エッジボイスは最小限の力を使って出すものなので、それさえも上手く出せないということは、喉の調子が良くない証拠です。
その時は喉の調子が悪いので練習は控えて休息日としましょう。
喉が不調の時に、練習をしても効率は悪いですし、悪い癖がついてしまう可能性もあります。
エッジボイスが再び出せるようになったら、普段の練習を再開しましょう。
高音発声で使う声帯に張りを与える感覚を養える
エッジボイスを練習することで声帯に張りを与えることが出来ます。
「ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛」と出している時は声帯がくっついたり、離れたりしている状態になります。
この状態の声帯の鳴り具合を覚えておいて、普通に発声をした時にもこの感覚で声を出すことで声に張りを出すことができます。
もちろん、高音に張りを出すのにも有効です。
なお、エッジボイスでは閉鎖筋を鍛えることは出来ません。
閉鎖筋を使う感覚を養うことは出来ますが、鍛えるとなるとそれはまた別の練習をしなければいけませんので、勘違いしないようにしてくださいね。
息漏れを改善できる
続いての説明となりますが、声帯に張りを与えるということは息漏れ声の改善にも役立ちます。
エッジボイスは最小の息を使って出す発声方法ですので、息を少なく使う感覚をつかむことができるので有効ということです。
息漏れに悩んでいる方はエッジボイスを練習の中に積極的に取り入れてみましょう。
換声点ショック(ブレイク)を消すことができる
換声点付近が苦手な方は多いと思いますが、エッジボイスからのアプローチ方法も有効です。
換声点で声がガラついたり、息が漏れてしまったり、裏返ったりしてしまいませんか?
この原因は声帯を上手く閉じることが出来ないため、上手くいかずにブレイクしてしまうのです。
上手く閉じるにはエッジボイスで声帯閉鎖の感覚を掴むことです。
声帯閉鎖の感覚を掴めば、換声点で声がブレイクすることなく乗り越えられるようになれます。
エッジボイスの出し方
それではエッジボイスの出し方について説明をしていきます。
エッジボイスはそこまで難しくありません。1日もあれば出来るようになれますよ。
まずは、先ほどの動画のに倣って、呪怨の声真似をしてみましょう。
声真似から入ってすぐ出来た人はセンスの良い人です。
いやいや、それだけじゃできないよ!という方は下記方法でチャレンジしてみて下さい。
簡単にエッジボイスを出す方法
出し方についてですがまず、自分の出しやすい音の高さで「あー」と声を出してみましょう。
「アー」と出しながら徐々にその音を、自分の出せる一番低い音まで下げていきましょう。
そうすると声にならずガラガラとした声が出るはずです。
それがエッジボイスです。
自分の最低音まで下がっていくと声にならないポイントがエッジボイスのポイントになります。
上手くいかない場合は、再低音の辺りで、喉の力加減を調節してみたり、息の量に変化をつけてみたりしてください。
色々と試行錯誤をしてみると、エッジボイスに気が付けるはずです。
エッジボイスの出し方のコツ
とにかく脱力が大事

とにかく力を入れないことです。脱力です。
エッジボイスは声帯の1部分、喉仏に近いところだけが鳴っています。
その1部分を鳴らすのには喉全体に力を入れたりする必要はなく、その1点だけ最小の力を使って鳴らすイメージです。
ですので、エッジボイスを出している時は力はほとんど使いません。
逆に力を入れてしまうと練習になりませんし、ただ疲れるだけなので気を付けましょう。
エッジボイスの粒は大きく、荒くする

エッジボイスを出すときは声の粒、つまり「ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛」の「ア゛」と「ア゛」の感覚を繋げずに、一粒ずつ独立させる様な感覚で出してください。
「ア゛・ア゛・ア゛・ア゛・ア゛」と一つ一つをしっかりと強く出します。
「ア゛ー」と粒になっていないエッジボイスを出している人がたまにいらっしゃるんですが、この声はあまり意味が無いです。ただのダミ声ですね。
その声だとエッジボイスの目的である、声帯閉鎖の感覚が養われないため、練習に取り入れても効果は弱いです。
さらさらの砂糖ではなく、金平糖の様な荒い砂糖をイメージして、ザラついたエッジボイスを出しましょう。
エッジボイスの応用練習
さて、エッジボイスを出しているだけでも閉鎖の感覚を養うこと出来ますが、もう一歩進んだ練習方法を紹介します。
これであなたの発声方法も1段階レベルアップするはずです。
エッジボイスから地声へ移行する
「ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛」とエッジボイスから普通の声の「アー」に戻る練習です。
この練習をすることで普通の声に張りを出すことができます。
ポイントとしては普通の「アー」に戻るときに変に力を入れず、エッジボイスと同じくらいの力で戻るようにしましょう。
普通の「アー」に戻した時はエッジボイスの要素の無い綺麗な声を出すようにしましょう。
裏声のエッジボイス
エッジボイスは裏声の発生の際の、声帯閉鎖の感覚を養うのにぴったりです
息漏れのある弱弱しい裏声を張りのある強い裏声にレベルアップさせることが出来るんです。
やり方としてはもう言葉通りに、裏声にエッジボイスを入れるだけなんですが、これが結構難しく、最初はうまく出来ないはずです。
コツは裏声にエッジボイスを入れるというよりも、裏声にエッジボイスを添えるというイメージです。
エッジボイスを入れるイメージだと、裏声に力が入ってしまったり、声が割れてしまうからです。
そっと添える様なイメージで裏声が壊れない程度にエッジボイスを入れると上手くいくでしょう。
この裏声のエッジボイスが出来る様になると、ミックスボイスへの感覚も見つけやすくなります。
エッジボイスを高音域でも出せるようになる方法を5STEPで解説!
エッジボイスはミックスボイスへ繋ぐ大事な声

エッジボイスはミックスボイスのアプローチ方法の1つでもあります。
ミックスボイスというのは簡単に言ってしまうと裏声を強くしたものだからです。
裏声を強くするには裏声を鍛えなくちゃいけませんよね。
その方法の1つとして応用練習で説明した裏声エッジボイスが使われます。
弱弱しい裏声にエッジボイスを足して、声に張りと強さを足して、ミックスボイスとするのです。
それが出来ると換声点も上手く繋がって、綺麗な高音を手に入れることが出来ます。