ご存知の通り、ミックスボイスはとても繊細な発声方法です。
声帯を上手くコントロールをすることはもちろん、発声時に使う息の量についても気を遣わなければなりません。
今回はミックスボイスを習得するために、試行錯誤を繰り返している方なら1度は疑問に思う「ミックスボイスと息の量」の関係性について説明をしていきたいと思います。
ミックボイス時の息の量の正解は?という疑問から、息の量をコントロールするにはどのような練習をすればいいのかということを掘り下げていきます。
この記事を読んで更にミックスボイスへの理解を深めていきましょう。
ミックスボイスの息の量は基本的には必要最小限が良い
まず、前述の疑問の答えから先にお伝えしておきます。
ミックスボイスを出している時は、基本的に息の量は少なければ少ないほど良い、これが正解です。
私がミックスボイスを出している時の息の量も非常に少ない息の量です。
息の量が多いと声帯閉鎖が出来ない
息の量が多くなってしまうと、地声の声質が抜けてしまって、裏声になってしまいます。
イメージとしては極細の糸を声帯に静かで速いスピードで通すような感覚でしょうか。
あくまで私のイメージなので人に依っては感覚は違うんでしょうけどね。
ともかく極限まで少ない息を使っていくことを意識しています。
個人的な感覚になりますが、使う息は少なければ少ない程安定しますね。
また、後述しますが、「基本的には」息の量は少ない方が良いです。そう「基本的には」です。
この「基本的に」の部分を強調しているのには理由がありまして、もしも槇原敬之さんや平井堅さんの様な歌声を目指しているのであれば息を少しだけ多くだしましょう。
裏声ベースのミックスボイスなら息をちょっと多めに使う
発声する時の息の量は多ければ多いほど、声帯の閉鎖が緩む、というか出来なくなりまして、裏声に近い声質になります。それはミックスボイスも同じです。
槇原敬之さんや平井堅さんの様な裏声ベースのミックスボイスを出している人は地声ベースのミックスボイスを出している歌手と比べて使っている息の量は多いはずです。
私は地声ベースのミックスボイスを普段多用していますが、裏声ベースのミックスボイスを出す時は意識的に息の量は多めに出す様にしています。
息の量を調整・コントロールするための練習方法

ミックスボイスの息の量は基本的には必要最低限が良いということは分かりましたよね。
ではどうすれば息の量を自分でコントロール出来るかどうか?その練習方法を紹介していきます。
腹式呼吸
発声の基礎中の基礎の腹式呼吸を1度見直してみましょう。
意外と腹式呼吸を疎かにしていたり、出来ていると思っても出来ていなかったりすることがあるんですよね。
お腹に息貯めて必要な分だけをお腹から吐き出すようなイメージや、声を出した時にお腹がしぼまない様にお腹が張った状態をキープしてみたり、色々とやってみて下さい。
エッジボイス
息の量を少なくしようとするなら、エッジボイスがおすすめですね。
エッジボイスを出したり、ミックスボイスの発声にエッジを入れてみたりすると、息の量をコントロールできる感覚が身につくはずです。
声を響かせる(鼻腔共鳴)
腹式呼吸やエッジボイスを使って喉で息の量を調整するのが難しかったりした場合は、声を響かせるようにすると上手くいくかもしれません。
息の量が多ければ、その余分な息を鼻に当てる、響かせる意識を持ってみて下さい。
息が声に変換されて、結果的に使う息の量が少なくなります。副次効果として声量もアップしますよ。
まとめ
今回の記事をまとめるとこの通りです。
・ミックスボイスの息の量は必要な分だけ、つまり最小限が正解
・ただし、裏声に近いふわっとしたミックスボイスを出したいなら息を少なくではなく、少し多めにすること
・練習方法としては腹式呼吸、エッジボイス、声を響かせることがおすすめ
個人個人によって適切な息の量は違ってきますので、とにかく練習と試行錯誤をして、自分にあった息の量を探っていきましょう。
発声の神経の研ぎ澄まされ具合や筋力にもよって変わるものなので、常に頭を使うことを忘れずに。